2022年2月

energy & environment
how-to-store-energy-2
エネルギー貯めるいろんな方法を比較 -その2

再生可能エネルギー由来の電力は、いったん「エネルギーキャリア」にためた後、需要地で使うという形が有効です。その貯める方法について、いくつかの記事でまとめていきます。今回はその第二回として、「水素を他の物質に科学的にくっつける」場合について記載します。

続きを読む
energy & environment
how-to-store-energy-1
エネルギー貯めるいろんな方法を比較 -その1

再生可能エネルギー由来の電力は、いったん「エネルギーキャリア」にためた後、需要地で使うという形が有効です。その貯める方法について、いくつかの記事でまとめていきます。今回はその第一回として、「水素をぎゅっと小さくする」場合について記載します。

続きを読む
energy & environment
hydrogen-as-energy-carrier
エネルギーを運ぶ:エネルギーキャリアとして水素?

再生可能エネルギーを積極的に使っていく -これは、世界的な潮流ですよね。ではどんどん太陽光発電や風力発電を設置すればよいかというと、そういう訳でもありません。再生可能エネルギーで発電した電力を貯蔵・輸送する際に活躍する「エネルギーキャリア」、その代表格である水素について考えます。

続きを読む
energy & environment
potential-map-of-renewable-energy-Japan
再生可能エネルギーの利用にまつわる問題点

太陽光発電、風力発電など、再生可能エネルギーを積極的に使っていく – これは、今や全世界が掲げる目標になっていますね。太陽光発電や風車の設置をし続ければ、問題は解決する…かといえば、そんなに単純な問題ではありません。大きな問題点がいくつかありますが、今回の記事では「再生可能エネルギーの空間的偏在性」についてまとめます。

続きを読む
energy & environment
available-ammount-of-energy-sources
我々はどのくらいエネルギーを消費しているのか?

人類は、エネルギーを色々なシーンで使っています。火や電気など、我々の生活は「エネルギー」なしでは語れません。どのくらいの量のエネルギーを私たちは使っているのか、考えたことはありますか?今回はエネルギーの消費量と、使える量を見ていきます。

続きを読む
energy & environment
electricity-by-sourses-in-countries
いろんな国の電源構成

電源構成とは、電源別の発電電力量の構成比を指します。発電方式としては、火力や原子力、水力や風力などがあります。その構成比は主要国でどうなっているのか、また日本は他国と比べて「なぜ」「どのように」違うのかを見てみましょう。

続きを読む
energy & environment
energy-conversion-for-electricity-generation
発電に伴うエネルギー変換

発電では、燃料に含まれるエネルギーを、最終的に我々は「電気エネルギー」へ変換しています。どういったエネルギー形態を経るのかについてまとめます。

続きを読む
energy & environment
carbon-hydrogen-ratio
炭素・水素比に着目したエネルギー源の考察

化石燃料などをエネルギー源として使うとき、我々は主としてその化学エネルギーを取り出しています。そして化学エネルギーは、原子間の結合に含まれます。どういう結合をもっているとどうなのか、特に炭素と水素原子に着目してまとめます。

続きを読む
energy & environment
energy-amount-from-fossil-fuels
化石燃料から取り出せるエネルギー量は?

化石燃料がこれまでに多く使われてきた理由は、化石燃料がエネルギーを多く持つからでした。化石燃料がどの程度のエネルギーを持っているのかを、この記事では見ていきます。

続きを読む
energy & environment
energy-landscape-of-fossil-fuels
我々はなぜ「化石資源」を使ってきたのか?

石油、天然ガス、そして石炭などの化石資源に、我々の社会構造は大きく依存しています。我々はなぜ、化石資源を使ってきたのでしょうか?

続きを読む