エネルギー貯めるいろんな方法を比較 -その5

「エネルギーを貯めるいろんな方法を比較」シリーズの記事 第5弾です(過去の記事はこちらから→その1その2その3その4) 。

今回も引き続き、エネルギー密度の具体値を比較してみます。前回の記事では、乗用車を動かすのに必要となるエネルギーとして、ガソリン50 [L]を考え、そのエネルギー量を他のエネルギーキャリアと比較してみました(エネルギー貯めるいろんな方法を比較 -その4参照)。今回は、自動車以外のものを動かす場合に必要となるエネルギーについて考えます。

飛行機

ボーイング777をモデルに考えます。

900 [km]を飛行する場合、燃料の消費量は7.9トンとあります[1]。航空燃料の主成分はケロシンなどです[2]。ジェット燃料の発熱量は36.54 [MJ L-1]、密度は0.76-0.80 [g cm-3]なので[3]、ジェット燃料の単位重量あたりの発熱量は約46,000 [kJ kg-1] (= 36.54 [MJ L-1] / 0.76-0.80 [kg L-1])と分かります。よって、900 [km]を飛行するのに必要となるエネルギー量は363.4 [GJ](= 7900 [kg] * 46 [MJ kg-1])と分かりました。

ちなみに、飛行機の重量は、ボーイング777で191トン、エアバスA340で175トンです[4]

トラック

10トントラックなら、燃料タンクの量は300-400 [L]程度らしいです[5]。前回のポスト(エネルギー貯めるいろんな方法を比較 -その4参照)で見たように、ガソリン 50 [L](= 37 [kg])は1.7 [GJ]のエネルギーに相当するので、400 [L]は約14 [GJ]となりますね。

パソコン

Vaio(SVP13219CJB)を例にします。

アイドル動作時で消費電力約5 [W] (=J s-1)であり、バッテリー駆動時間13時間とあります[6]。よって、フル充電時のエネルギーは0.234 [MJ](= 5 [J s-1] * 13 [h] * 60 [min h-1] * 60 [s min-1])と分かります。

スマートフォン

iPhone XRを例にとります。容量は2,492 [mAh]であり[7]、電圧4 [V]で計算すると10 [Wh](= 4 [V] * 2492 [mAh])となり、これは36 [kJ]に相当します。

飛行機、トラック、車、パソコン、スマートフォンを、様々なエネルギーキャリアで動かしてみると?

ここまでの計算で、飛行機、トラック、パソコン、スマートフォンを動かすのに必要なエネルギー量が分かりました。また、前回のポスト(エネルギー貯めるいろんな方法を比較 -その4参照) では、自動車を動かすのに必要なエネルギーをだしていましたね。これらの値を、一覧表にまとめたものを以下においておきます。

comparison-of-energy-densities-of-carriers-with-examples

あわせてこの図には、ガソリン、液化アンモニア、高圧水素、リチウム電池を使ってそれらを動かす場合を考えてみました。その時に必要となる重量と体積を併記しています。

例えば飛行機を見ると、動かすのに必要なエネルギーは360 [GJ]です。これをガソリンで動かそうとすると、8.1トン、1,100 [L]のガソリンが必要となります。液化NH3で動かそうとすると、14トン、2,100 [L]となります。これらは、本体重量180トンを考慮しても、許容範囲に見えますね。一方でLiイオン電池を使おうとすると、なんと400トン、170,000 [L]が必要となります。これは飛行機より重たいです。。。

こうしてみると、多くのエネルギーを要するもの(飛行機、トラック、自動車など)ほど、液体燃料が好ましいと分かります。逆に必要エネルギー量が小さいもの(スマートフォンやパソコン)は、電気の利便性を考えて、電池で動かすのが良さそうです。自動車を電動化する場合には、その車体を小さくする方が理にかなっていますね。

参考文献

  1. 日本航空株式会社, “航空実用辞典 飛行計画 flight plan”, https://www.jal.com/ja/jiten/dict/p316.html#03-06 (accessed on 2021/10/05)
  2. ANAホールディングス株式会社, “ANA Trivia Vol.74 灯油、ガソリン、重油…。 飛行機の燃料は、次のどれに似た成分でしょう?”, https://www.ana.co.jp/travelandlife/article/000782/ (accessed on 2021/10/05)
  3. 石油連盟, “換算係数一覧”, https://www.paj.gr.jp/statis/kansan/ (accessed on 2021/10/05)
  4. 日本航空株式会社, “航空実用辞典 旅客機諸元・性能表”, https://www.jal.com/ja/jiten/dict/p435.html (accessed on 2021/10/05)
  5. ディーピーティー株式会社, “知っておきたい!トラックの燃料タンクの容量や増設をする際の注意点”, https://job-con.jp/special/driver/guide/info95 (accessed on 2021/10/05)
  6. ソニーマーケティング株式会社, “SVP13219CJB・S スペック”, https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VP21/spec_retail1.html#A1 (accessed on 2021/10/05)
  7. Purudo.net, “バッテリー容量一覧”, https://xn--p9j1ayd.net/archives/263 (accessed on 2021/10/05)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。